
事業紹介
認定こども園事業
しっかり遊び、思いっきり学ぶ。
子どもの今と未来を育てる、
こども園
認定こども園・遊育園では、遊びと学びを融合させた教育・保育を目指しています。本園独自のアソビコミをたくさん組み込んだ1日のスケジュールに加え、エデュケーショナルパートナーと連携した様々な学びや課外活動を用意。また、全園児対象に個別指導計画を立て、初めての集団生活にのぞむ子どもたち一人ひとりを、しっかり見守り育てる環境を整えています。
各施設ページへ



教育・保育方針
頑張る気持ち、やさしい思いやりの心を持つ、
のびのびとした子どもに育てます。
-
大切な乳幼児期を
あたたかく見守り、
のびのび育てる -
先生、友だち、
自然や伝統行事との
豊かなふれあいを持つ -
子どもたちが
ありのままの姿を出せる、
環境づくりを大切にする

遊育園メソッド
認定こども園 遊育園の特徴
エデュケーショナル
パートナー
習いごとをさせたいけれど、送迎の都合で難しい…。
そんなお望みに応え、外部の専門講師と連携し、
正課や課外で習いごとができる機会を設けています。
園外の施設への送迎もいたします。
※各園にて内容が異なりますので、
詳しくはお問い合わせください。
-
- 正課課外
- 英語あそび
- 専属のネイティブ講師が正課を担当。遊びながら楽しく英語が学べます。課外では、少人数制の英語レッスンをご用意しています。
-
- 正課
- 絵画教室
- 専属の講師が、お絵描きあそびを楽しく指導します。
-
- 正課
- 体育・サッカー教室
- 体育あそびは専属の講師が担当。サッカーの練習や試合を楽しみます。
-
- 課外
- 水泳教室
- 園と水泳教室を結ぶ送迎があります。送り迎えの心配なく、スイミングスクール通いができます。
-
- 課外
- ピアノ教室
- 課外で、ピアノの個人レッスンが受けられます。



ある日の遊育園
アソビコミの予定が盛りだくさん!
忙しくてお楽しみがいっぱいの、
遊育園の1日をご紹介します。
※各園にて内容が異なりますので、
詳しくはお問い合わせください。
-
- 早朝保育
早朝保育は
7:00からスタート。
朝が早い保護者の方に
安心して
ご利用いただいています。 -
- 登園(随時)
-
- アソビコミ
夏には、ボディペイントや
プールなどのイベントを
行います。 -
- おやつ
-
- 昼食
-
- はみがき、
お昼寝
(2~5歳児)
-
- 戸外での
アソビコミ
(5歳児)
例えば…
- 月曜日:英語あそび(隔週)
- 火曜日:体育あそび・園庭あそび
-
- おやつ
-
- 降園(随時)
-
- 延長保育
-
- あそび
-
- 延長保育の
終了
年間行事
一年を通じて、季節を感じられる
様々なイベントが充実しています。
※各園にて内容が異なりますので、
詳しくはお問い合わせください。
-
-
- 入園式
- クラス懇談
- 進級式
- 親子遠足
新しいクラスに、
新しいお友達。
安心して園に通える環境を
用意しています。
-
-
- 内科検診
- 地域公民館祭り参加
- 老人ホーム訪問
-
-
- 歯科検診
- 検尿
- 音楽保育参観
-
-
- 七夕&お楽しみ会
- プール開き
- 夏祭り
夏祭りでは、
たくさんの屋台を用意。
夏をみんなで楽しもう!
-
-
- お泊まり保育
- プールあそび
-
-
- お月見&お楽しみ会
-
-
- 運動会
- ハロウィンパーティー
ハロウィンパーティーでは、
仮装をしたり、
ゲームをしたりで、
大盛り上がり!
-
-
- お芋掘り
-
-
- もちつき
- クリスマス会
-
-
- 人形劇会&お楽しみ会
- 雪あそび
- お別れ遠足(5歳児)
-
-
- 節分&お楽しみ会
- 作品展
-
-
- ひなまつり
- 卒園式
職員紹介


2007年に入職し、クラス主担、リーダーを経験。現在は主任として、後輩指導や行事の遊びの企画などを行っています。

2007年に入職し、クラス主担、リーダーを経験。現在は主任として、後輩指導や行事の遊びの企画などを行っています。
-
- 活動内容
- 遊びを大切にし、職員も一緒に遊びこむことで、子どもたちとの関係を深めています。野球ごっこなど身体を動かすものから、空気法・静電気のように不思議を見つける経験、ふりかけ作りなどバリエーションは様々です!
-
- 活動の魅力、お子様への影響
- 職員も楽しむことが、子どもたちが興味を持つきっかけに。そうすると次は、子どもたち自身が考え、遊びを発展させている様子が見られます。
-
- 園の強み
- 園児数が少なく家庭的な雰囲気で、子どもとゆったり関わりが持てるのが魅力です。少人数でのびのびとした園生活を送りたい方にぴったりだと思います。
-
- メッセージ
- 先生たちはみんな、子どもたちが大好き。どうしたら子どもが楽しめるだろうと、いつもアイデアを出し合い、子ども一人ひとりとじっくり向き合っています。園でたくさんあそびこみ、学びにつなげ、子どもたちの成長を見守っていきます。


副主任 石田 聖子
2012年に入職し、現在は副主任を務めています。幼児クラスを担当し、運動面を中心に遊びを広げてきました。

副主任 石田 聖子
2012年に入職し、現在は副主任を務めています。幼児クラスを担当し、運動面を中心に遊びを広げてきました。
-
- 活動内容
- 子どもも職員も体を動かすことが好きで、日々の園庭あそびでも園庭の遊具を使ってサーキットをしています。また夏場には、朝から水を使ってあそぶ「ウォーターパーク」が人気です!子どもももちろんですが、先生もびしょびしょになりながら全力であそんでいます。
-
- 活動の魅力、お子様への影響
- サーキットを繰り返す内に「こうしたほうがおもしろそう」と、子どもたち同士で考えて工夫したりあそびを自ら広げる姿が見られます。また、あそびながら身体が鍛えられ、あそんでいくうちに逆上がりや縄跳びが跳べるようになります。できなかったことが、できるようになったり、自分の成長を感じたりと、子どもたちの自信にも繋がります。
-
- 園の強み
- 人生の土台となる幼少期には、遊びが大切です。子どもは遊びを通じて自分で考え、工夫を重ね、自己肯定感を育んでいきます。その遊びを大切にしているのが、遊育園の強みです。
-
- メッセージ
- あそびに夢中になりあっという間に時間が過ぎていく、、、「もうおかたづけ?!」そんな時間になるように先生たちで話し合い、あそびを工夫しています。また、「やってみたい」や「どうなるの?」の声にすぐに応えることを心がけています。子どもたちの好きなことや興味のあることをあそびに取り入れ、子どもたちの「できた!」や発見を大切にしていきたいと思っています。のびのびとあそび、豊かに学ぶ機会をこれからも沢山つくっていきます。


2013年に入職し、現在はリーダーです。子どもたちと一緒に成長していくなかで、行事やイベントを大切にするのはもちろん、子どもたちが喜ぶことを考えて保育をしていこうと思うようになりました。

2013年に入職し、現在はリーダーです。子どもたちと一緒に成長していくなかで、行事やイベントを大切にするのはもちろん、子どもたちが喜ぶことを考えて保育をしていこうと思うようになりました。
-
- 活動内容
- 年長児を担当している今は、アソビコミの中で、ピアニカやひらがな、自然や人との関わりをどのように学んでいけるか工夫しています。子どもたちが楽しみつつ、主体的に積極的に取り組めることを大切にしています。
-
- 活動の魅力、お子様への影響
- アソビコミの中で、楽しみながら、工夫しながら学べるところです。与えられたり無理やりやらされるのではなく、子どもたちが自発的に主体的に学べるようにしていきたいです。
-
- 園の強み
- たくさんのあそびを経験し、園内外の様々な人と交流する中で、社会性が育まれていきます。同時に、子どもたちがのびのびとありのままの姿を出せる環境作りをしているところです。
-
- メッセージ
- 私たちは、アソビコミと子どもたちの成長を見守ることを大切にしています。行事やイベントに対する思いもひときわ強く、日々全力で保育をしています。
アソビコミ研究所
アソビコミの
価値追求のための
アソビコミ研究所
遊育園では、アソビコミの更なる発展のため、各園でのチャレンジ・学術研究を進めています。今後も海外を含め最新の情報を収集し、大学等研究機関と連携しながらアソビコミの価値を追求していきます。



よくあるご質問
認定こども園
遊育園の特徴

-
- 保育理念を教えてください。
-
「子どもの今と未来を豊かに」の理念のもと、保育を実践しています。
子ども時代の体験や心の持ち方は、人生の礎になります。私たちは、やさしさや頑張る気持ちを伝えることで、子どもたちの今と未来を豊かにしたいと考えます。
-
- 保育方針を教えてください。
-
- 大切な乳幼児期をあたたかく見守りのびのび育てる
- 先生、友だち、自然や伝統行事との豊かなふれあいを持つ
- 子どもたちがありのままの姿を出せる環境作りを大切にする
-
- しつけはどんな方針でされていますか?
-
子どもの立場になって考えることを意識しています。子どもにとって一番つらいのは、できないことを叱られることではないでしょうか。
さらに、してはいけないことを下記に挙げます。- 感情的に叱る(怒る)
- 体罰
- 他の子どもとの比較
- 役割の押し付け(「お兄ちゃんだから」etc.)
- 言葉による暴力(「保育園に来なくてよい」etc.)
- 人前で罵倒する(特に3歳以上の子ども)
「できた」「できなかった」ではなく、「頑張ったか」に焦点を当てた保育をしています。
-
- 子どもたちのケガ(噛まれたり、引っかかれたり)について、教えてください。
-
子どもの成長過程の中で、「噛む(引っかく)」という行為は、成長とともに減少していくものですが、多くの子どもに現れる現象の一つです。言語習得が未熟で、「噛む」という行為を通して相手に自分の欲求を訴えている場合が多くあります。ケンカなどの場合によく見られますが、うれしいときや相手に親しみを表す場合にも見られます。保護者には「噛んだこと」「噛まれたこと」をお伝えします。当園では噛んだ子どもに対して真剣な表情で「噛んだこと」がいけないことであるという事をしっかり話し、噛んだ相手にもしっかり謝らせることを繰り返し伝えていきます。そのようなことから、「噛む(引っかく)」という行為に対しては、子どもの成長過程の中で一過性のものであるとの認識のもと、ご理解ください。ご家庭では、(特に1歳児クラス)子どもの欲求や訴えによく耳を傾けるようにしてあげてください。
-
- 子ども同士でケンカした時は、どのような対応をされていますか?
-
集団生活の中で子ども達は社会性や協調性を学びます。
その過程において友達とのやりとりからケンカに発展することもありますが、ケンカからも子どもたちはたくさんのことを学びます。子どものケンカに大人が入るのではなく、子ども同士で問題を解決することが重要と考えていますが、保護者の方へは状況や経緯をお伝えしています。
入園について
-
- 保育園と幼稚園の違いを教えてください。
-
保育園は厚生労働省が管轄する児童福祉施設です。対して、幼稚園は文部科学省が管轄する教育施設です。また、保育園は、0歳~就学前の子どもを預かるのに対して、幼稚園は、3歳~就学前の子どもを預かります。幼稚園には、特別な入園要件はありませんが、保育園に入園するためには保護者が働いていたり、子どもを家庭保育できない、「保育に欠ける」という要件が必要となります。産前産後休暇や育児休暇などの場合は、御兄弟をお預かりすることができます。
-
- 私立保育園と公立保育園の保育料の違いについて、教えてください。
-
同一市内の私立・公立とも保育料はまったく同じです。
保育料は保護者の皆様の前年度市民税額によって決定されます。
-
- 年度の途中で、入園はできますか?
-
可能です。
産休明け、育休明けにも対応しており、随時入園が可能です。ただし、お子様の年齢と同じクラスに空きがある場合に限ります。入園に際して準備などで一週間程度を要します。
-
-
慣らし保育とは、何ですか?
遊育園では、慣らし保育をされていますか? -
入園時は、保護者の方のもとを離れ、初めて集団生活を経験します。その時、情緒が不安定になりがちです。園の生活に少しずつ慣れ、楽しく過ごせるようにしていくことを「慣らし保育」といいます。
遊育園では、0~2歳のお子様を対象に、最初の1週間を半日の保育としています。お子様の状態によっては、全日保育のスタートを早めることが可能です。
-
慣らし保育とは、何ですか?
-
- 遊育園を実際に見学できますか?
-
ぜひお越しください。
こちらから事前にお電話などで見学ご希望の日取りをお知らせください。園長・または主任保育士がご案内させていただきます。(20分程度のお時間をご用意ください)
園生活について
-
- たてわり保育について教えてください。
-
3~5歳の園児を年齢ごとに分けるのではなく、各年齢をまぜた形でグループを作り、グループで行動します。異なる年の園児とふれあうことで、年長への憧れや年下へ世話をする精神を育てます。
-
- 英語あそび・体育あそびについて教えてください。
-
月2回、英語あそびを実施。英語への関心を広げ、異文化に親しむ機会を作っています。また、専門の先生による体育あそびにも取り組んでいます。
-
- 食物アレルギー対応について教えてください。
-
食物アレルギーのお子様には、原則アレルゲンを除去します。除去にあたっては、アレルギー検査結果をもとに、園指定の「指示書」に医師の見解や除去食品の分類などをお知らせいただいたうえで対応いたします。誤った食事提供を未然に防ぐため、アレルギーの内容によっては、定期的に保護者の方、調理室、担任と個別に相談のうえ、対応させていただく場合もあります。
-
- 粉ミルクの代わりに母乳を子どもに与えてほしいのですが…。
-
可能です。
衛生的な観点から、保管の方法などについてご協力ください。
-
- 保育中に子どもが熱を出した場合どうなりますか?
-
電子体温計で38℃以上になった場合、保護者の方のお勤め先もしくは携帯電話に、お迎え依頼のご連絡を差し上げます。
もし保護者の方がお迎えに来られない場合は、事前に登録いただいた保護者に代わる方にお迎えをお願いいたします。
-
- 薬は飲ませてもらえますか?
-
基本的には朝夕2回の処方依頼をしてもらい、ご家庭で服用いただきます。どうしても必要な場合、本来は保護者の方が服用時間に来園して飲ませていただくものですが、お仕事などやむを得ない理由の場合は、担任などがかわって飲ませます。万全を期するため、所定の預り書に必要事項を記入していただき、薬剤情報提供書と薬に添付して担任などに手渡しで提出いただきます。
-
- お迎えが予定時間より遅くなっても大丈夫ですか?
-
もちろん大丈夫です。19時までは開園しています。
お仕事でお迎えが予定時間より遅くなる場合は、お子様が今か今かとお迎えを待ちわびていますので、お電話でその旨をお伝えいただくようお願いしています。